楽器専用の用品は値段が高い!!!
管体の中の結露は全てのサックス奏者が悩む問題です。
タンポの状態を少しでも長くいい状態で使い続けるコツは水分をできるだけ取ってあげることです。
木管楽器用の吸水シートは1枚500円前後のものが多いです。

↑こちらは3枚で約1500円(送料込み)

↑こちらは一枚740円(送料別)
消耗品なので使い捨てだったり、何か月(何年?!)で破棄しますよね。
演奏会場で紛失することもあります。。。
今回は僕が実践しているクリーニングペーパー代用の裏技についてお伝えしようと思います。
【結論】ペーパータオルを使おう!
結論からお伝えします。
ハクゾウメディカル ハクゾウ抗菌ペーパータオルがお勧めです。
おすすめポイント
お勧めポイントは以下の通りです。
・吸収性抜群(手に使える=パッドの革にも悪くないはず)
・超大容量でバンバン使えて衛生的
・重ねて使用できるので自分好みの厚さにできる
・好きな形に切って使えるのでどんな木管楽器でも対応できる
・実は何回使っても乾燥させれば使えちゃう(衛生的にはおすすめしません)
残念ポイント
残念ポイントは下記に尽きます。。。
残念ポイントはバラ売りされてるところがネット通販ではないところです。
150組(一袋)36袋入っているのでクリーニングペーパーの用途のみで使うのには多すぎます。
上記に貼ったリンクも現時点で最安値ですが9000円ちょっと高すぎます。
買えないじゃん!と思われた方に朗報です!!
ライブやレッスンに来ていただいた方には無料で差し上げます!(たくさんあるので)
高級吸水シートVSペーパータオル
実験動画を録ってみました。
有名な吸水シート(BGパッドライヤー)の裏面です。
大粒な水滴は吸収されていますが小粒な水滴は。。。
次は表面で試してみます。
表面も裏面と変わりないです。
撮影前にも何回かテストしていて一度染み込んだ箇所の吸水性は少し上がっているかなという印象を受けます。
次は私一押しの「ハクゾウメディカル ハクゾウ抗菌ペーパータオル」です。
秒で吸水しているのがわかります。たくさんの水量でも一瞬です。
次に小さな水滴でも対応できるかテストしてみます。
小さな水滴でもばっちり吸水してます。
グロいので掲載しませんがノナカの吸水シートは使用環境によってはカビが生えます。
吸水性もBGとさほど変わりません。
他にも代用できるもの
他にもいろいろ試してきたのですが吸水性に乏しい等の問題があったため当ブログではおすすめしません。
・コーヒーフィルター
吸水性抜群かな?と思って使ってみたところ小さな水滴に対して水をはじいてしまうことがあり使用を中止しました。
・油取り紙
小さな水滴でも取れますがすぐペニョペニョになっちゃうのがいまいちなため使用を中止しました。
・キムワイプ
キムワイプで鼻をかむと鼻がガサガサになっちゃいます。タンポも動物の革でできているので
何回も使っていると。。。危険性が否めないので使用してません。
クリーニングペーパーという手段
代用ではないですが
この商品は知人から教えていただいたのですが良いようです。
洗濯しても乾かせば問題なく使えたとのことです。
前章で取り上げた油取り紙と一緒の理由で私は使用していませんがソプラノサックスやソプラニーノサックスには良いと考えます(吸収する水分量が少なくペニョペニョになりにくいため)。
まとめ
今回は吸水シートのおすすめ代用品について紹介しました!
代用品のほうが専用品よりいいこともあります。
他にもそんなネタがあれば是非コメントで教えてください。
私も実験してみます!!
コメント